七聖召喚 第2弾カードが5月15日発売決定

【原神TCG】七聖召喚 第2弾カードが5月15日発売決定!胡桃・白朮・ヨォーヨなど新キャラ続々登場!

七聖召喚 第2弾 発売日決定告知

大人気ゲーム『原神』の公式トレーディングカードゲーム『七聖召喚』第2弾が、2025年5月15日に発売されることが正式に発表されました。これにあわせて一部の収録カードビジュアルも先行公開されています。

第1弾では刻晴・甘雨・神里綾華などの人気キャラクターカードが登場し、大きな反響を呼びました。第2弾では炎元素および雷元素を中心としたキャラクターたちが登場し、さらに戦略性のあるデッキ構築が楽しめそうです。

本記事では、第2弾に登場予定のキャラクターカードを一覧でご紹介し、それぞれの注目ポイントも解説していきます。

第1弾の内容もチェック!

2024年11月15日に発売された『七聖召喚』TCG第1弾では、刻晴や甘雨、神里綾華などの人気キャラクターが多数登場。最高レアリティカードには描き下ろしイラストが採用され、美麗なビジュアルがファンの間で話題となりました。

第2弾をより楽しむためにも、まずは第1弾の内容を振り返ってみましょう。

七聖召喚 第1弾 商品ラインナップ

また併せて開封記事も過去にまとめているので、カードの質感など知りたい方はこちらもチェックしてみてくださいね!

七聖召喚 第1弾 開封記事

『七聖召喚』公開されている第2弾カード一覧と各キャラクターの性能解説

胡桃(フータオ)

胡桃は璃月の往生堂堂主で、ハイリスク・ハイリターンの戦闘スタイルで知られる炎元素キャラクターです。TCGカードでも自身のHPをリスクに高火力を発揮し、ピンチ時には回復して粘り強く戦える性能が期待できます。

  • 自己回復可能な元素爆発 – HPが減少した状態で発動すると自身を回復でき、長期戦にも強い。
  • 低HP時に攻撃強化 – 残り体力が一定以下だとダメージがアップする効果で、高い瞬間火力を実現。
七聖召喚 第2弾 胡桃

愚人衆・火之債務処理人

火之債務処理人(ファデュイ・デットエージェント・炎)は、ファデュイ幹部の一人で炎の大剣を操る強敵です。カードゲームでは「潜行」状態で姿を消しながら敵を翻弄し、高い炎元素ダメージを与える戦法が魅力となりそうです。

  • 潜行(ステルス)による奇襲 – 元素スキルで「潜行」状態になり、一時的に相手から狙われにくくなる特殊能力。
  • 継続的な炎ダメージ – 炎元素の連続攻撃や強力な元素爆発で、ターンをまたいで大ダメージを狙える。
七聖召喚 第2弾 火之債務処理人

安柏(アンバー)

アンバーはモンド城の偵察騎士で、明るい性格の弓使いです。原神TCGでは敵陣にウサギ伯爵(バニー)を設置して注意を引きつけたり、広範囲に矢の雨を降らせて敵全体に炎ダメージを与えるなど、サポート・範囲攻撃に優れた効果を発揮します。

  • おとり人形でサポート – 元素スキルで爆弾人形(ウサギ伯爵)を場に出し、敵の目を引きつけつつダメージを与えることが可能。
  • 全体攻撃の元素爆発 – 元素爆発「矢の雨」で全ての敵に炎元素ダメージをばら撒き、複数の敵を同時に攻撃できる。
七聖召喚 第2弾 安柏

北斗(ほくと)

北斗は南十字武装艦隊の頭領で、豪快な雷元素の大剣使いです。そのカードは敵の攻撃を受け止めて反撃するカウンター能力や、周囲の敵に雷を連鎖させる強力な範囲攻撃が特徴で、攻守に渡って活躍できるでしょう。

  • 反撃の元素スキル – 相手の攻撃を受けると威力が上がるカウンター技を持ち、タイミング次第で大ダメージを返せる。
  • 雷の連鎖攻撃 – 元素爆発を発動すると一定時間、自身の攻撃に連動して追加の雷ダメージが発生し、複数の敵をまとめて攻撃可能。
七聖召喚 第2弾 北斗

無相之雷(むそうのかみなり)

無相之雷はフィールドボスとして登場する雷元素の魔物で、キューブ状のパーツが集まった独特の姿をしています。カードゲームでも高い耐久力や特殊な防御機構(雷晶コア)を持ち、強力な雷攻撃でプレイヤーに襲いかかる強敵カードとなっています。

  • 特殊なコア機構 – 戦闘開始時に付与される「雷晶核」により一定の防御または再生能力を持ち、簡単には倒されないギミックを再現。
  • 強力な雷元素攻撃 – 雷の結晶を射出する遠距離攻撃や、落雷による高火力の範囲攻撃で相手のパーティーを圧倒する。
七聖召喚 第2弾 無相之雷

瑤瑤(ヨォーヨ)

瑤瑤は璃月の薬師見習いで、草元素を扱う長柄武器キャラです。彼女のカードは、桂子仙機(うさぎ型の機械)による自動回復や、パーティ全体の継続支援が魅力。ヒーラー+召喚サポートという独自性のある性能で、回復軸のデッキにおいて重要な役割を担います。

  • 自動回復の桂子仙機 – 元素スキルで召喚される「桂子仙機」が味方のHPを状況に応じて自動回復。設置後も支援が継続。
  • 継続回復の元素爆発 – パーティ全体に対して持続的な回復効果を発揮し、長期戦で安定した耐久力を提供。
  • 元素反応のサポート役 – 草元素を供給しやすく、燃焼や開花などの反応デッキにも組み込みやすい。
七聖召喚 第2弾 瑤瑤

白朮(ビャクジュツ)

白朮は璃月港で「不卜廬」の薬局を営む草元素の法具使いで、治癒と防衛を同時に担える万能型ヒーラー。召喚物と回復を組み合わせた立ち回りで、中〜長期戦に強く、パーティ全体の持久力を底上げしてくれます。

  • 回復+召喚支援 – 元素スキルで味方を回復しつつ、場に召喚物を展開。盤面の維持能力が高い。
  • 持続回復の元素爆発 – 継続的な回復が毎ターン発生し、全体耐久力を大きく向上。
  • 守りながら攻める戦術 – 草元素付着による反応のサポートもあり、ヒーラーでありながら戦術に広がりを与える。
七聖召喚 第2弾 白朮

魈(ショウ)

魈(しょう)は璃月を守護する仙人「夜叉」の一人で、長年にわたって魔物と戦い続けてきた孤高の戦士。無口で厳格な性格を持ちながらも、人知れず人々を守り続ける姿はプレイヤーの心を打ちます。TCGでは、風属性のスピードアタッカーとして、連続攻撃と高火力の元素爆発で一気に攻め込むことができます。

  • 元素スキル「風輪両立」 – 2点の風元素ダメージを与えつつ、通常より速いテンポで次の行動へつなげられる。
  • 元素爆発「護法夜叉・降臨」 – 高火力の4点ダメージと引き換えに、自身が毎ターンダメージを受けるリスクを持つ自己強化型能力。
  • 短期決戦型の切り札 – 高火力連続攻撃で一気に相手を押し切れる。サポートカードとの併用で最大火力を発揮。
七聖召喚 第2弾 ウェンティ

ウェンティ

ウェンティは、モンドに伝わる自由の神「バルバトス」そのもの。普段は吟遊詩人の姿で気ままに過ごしていますが、いざという時はその力で風を操り、広範囲を掌握する戦闘能力を発揮します。TCGでは、場のコントロールと召喚展開に優れた万能型サポーターとして登場。

  • 元素スキル「高天の詩」 – 単体に風元素ダメージを与えつつ、特殊効果「風域」で敵の行動を封じられる。
  • 元素爆発「風神の詩」 – 風元素ダメージ+「風域」トークン召喚によって継続ダメージを展開。
  • 優れた元素供給&盤面サポート – 風元素付着と召喚の両立が可能で、長期戦にも強く、幅広いデッキに対応。
七聖召喚 第2弾 魈(ショウ)

鍾離(しょうり)

鍾離は岩元素を操る守護型キャラクターで、強固なシールドと強烈な一撃を兼ね備えた万能型の性能が魅力です。TCGでもその耐久力とサポート性能は健在で、守りを固めつつ安定した反撃が可能です。

  • 鉄壁の防御性能:元素スキル「地心」では岩柱を召喚し、敵の行動を制限するだけでなく味方を守る盾となる。
  • 全体石化攻撃:元素爆発「天星」では広範囲に岩元素ダメージを与えつつ、敵の行動を一時停止させる石化効果が付与される。

アルベド

知略に長けた錬金術師・アルベドは、岩元素の召喚物を駆使して盤面をコントロールするテクニカルなキャラ。設置物による持続ダメージが特徴で、戦術に奥行きを加える存在です。

  • 設置スキルによる継続ダメージ:元素スキル「創生法・擬陽華」でフィールドに召喚物を置き、一定条件で追撃が発生。
  • 条件付き追加ダメージ:元素爆発中は召喚物の効果を最大限に発揮しやすくなり、フィールドを制圧できる。

珊瑚宮心海(さんごのみや ここみ)

チーム全体の回復を担うヒーラー。攻撃しながら回復するスタイルで、長期戦での粘り強さが際立つキャラクターです。

  • 召喚型回復:「海月の誓い」によりクラゲ型の召喚物を出し、味方のHPをターンごとに回復。
  • 回復+攻撃のハイブリッド性能:元素爆発中は回復量・攻撃力ともに上昇し、攻防一体の動きが可能。

行秋(ゆくあき)

継続攻撃とサブ火力を得意とする水元素キャラ。元素スキルと爆発によって自動的に追撃が発生する支援寄りのアタッカーです。

  • 自動追撃スキル:元素爆発「雨すだれの剣」により、通常攻撃に合わせて水元素ダメージの剣を飛ばす。
  • 水元素供給源:水元素付着が容易で、凍結・蒸発などの元素反応を誘発しやすい。

キャンディス

槍と盾を使い分ける防御型サポーター。独自の「護盾」効果を持ち、味方を守ると同時に水元素のバフも与えられます。

  • カウンター攻撃:敵の攻撃に合わせて使うと威力が上がるスキルで、タイミングを合わせた戦術が可能。
  • 味方支援性能:元素爆発で味方全体の通常攻撃に水元素を付与し、攻撃のバリエーションを増やす。

ヒルチャール・岩兜の王

璃月地方に生息する「ヒルチャール」族の中でも、特に巨大で重装備の個体がこの“岩兜の王”です。通常のヒルチャールとは一線を画す圧倒的な外見と力を誇り、まさに部族の王の名にふさわしい存在です。原神のゲーム内では、岩元素を操るボス級の敵として登場し、耐久力・攻撃力ともにトップクラスを誇ります。

  • 直線ビームやジャンプで広範囲攻撃:盤面全体に圧力をかける能力が高く、複数キャラに一度にダメージを与える。
  • 高い耐久力と威圧感:フィールドに存在するだけで圧力があり、相手の行動選択を制限しやすい。

ディオナ

モンドのバーテンダーにして、名門「キャッツテール」の看板娘。キュートな見た目に反して本人は「お酒撲滅!」を掲げており、そのギャップに多くの旅人が魅了されます。原神TCGでは、仲間の守護と回復を両立できるサポーターとして登場。氷元素で敵の行動を妨害しつつ、味方の戦線を安定させてくれる存在です。

  • サポート&回復の守り手
    元素スキルで「猫爪氷弾」を放ち、氷元素付着とシールド「猫爪の護り」を展開。
  • 範囲ヒールで持続支援
    元素爆発「特製猛烈酒」で味方全体を回復しつつ、召喚物「猛き領域」で持続回復も可能。

ガイア

西風騎士団の副団長にして、冷静沈着な剣士。軽口を叩きながらもその実力は確かで、仲間からの信頼も厚い人物です。原神TCGでは、継続ダメージを狙える召喚物や、安定した氷元素アタックでじわじわと敵を追い詰めていきます。

  • 手堅い氷元素アタッカー
    元素スキル「霜襲」で氷元素を付着。低コストで使いやすく、盤面制圧に有効。
  • 召喚物による継続打撃
    元素爆発「凍裂の輪舞」は召喚物「寒氷剣」を生成。ラウンドごとに追加ダメージを与え、プレッシャーをかけられる。

エウルア

モンドの旧貴族「ローレンス家」の出身ながら、西風騎士団に所属する異端の騎士。両手剣と氷元素を駆使し、絶え間ない攻撃で敵をなぎ倒すその姿は、まさに戦場の舞姫。原神TCGでも、連撃と召喚物を活かした爆発的な火力が持ち味です。

  • 氷元素連撃による制圧力
    元素スキル「氷潮の涌現」で2点の氷ダメージ。状態により追撃も狙える。
  • 大剣の重み、爆発の一撃
    元素爆発「波濤之光剣」で召喚物「光降之剣」を展開。継続攻撃によるフィニッシュが強力。

初心者おすすめ!『七聖召喚』スターターデッキ8種の収録内容

『七聖召喚』第2期でも、ブースターボックスに加えてスターターデッキ(構築済みデッキ)も発売されます。

今回はなんと8種類のキャラクター別構成が登場予定!

  • ウェンティ
  • 鍾離(しょうり)
  • 北斗(ほくと)
  • 白朮(ビャクジュツ)
  • 珊瑚宮心海(さんごのみや ここみ)
  • 胡桃(フータオ)
  • 魈(しょう)
  • エウルア

各キャラのイメージカラーに沿ったボックスがかわいらしく、コレクション性も抜群です。

七聖召喚 第2弾 スターターデッキ

各スターターデッキに収録されているもの

スタートデッキは以下の内容が封入されており、初心者でもすぐに七聖召喚をプレイ可能な構成になっています:

  • キャラクターカード × 3枚
  • アクションカード × 30枚
  • アクセサリーカード × 7枚
  • キーワード分析カード × 1枚
  • 説明書(中国語表記) × 1冊
  • 紙製プレイマット × 1枚
  • 元素反応カード × 1枚

中国語表記とはいえ、紙製プレイマット・元素反応ガイド・説明書が揃っており、構築済みTCGとしては非常に親切な内容となっています。

「七聖召喚をこれから始めてみたい」「推しキャラで遊びたい」という方にはぴったりの入門セットです 👀

実物カードが公開!レアリティ3はエンボス加工で立体感バツグン

公式SNSにて、「七聖召喚 第2弾」のモンド出身キャラクターたちの実物カード写真が公開されました!レアリティ3(星3)のカードには、表面に逆向きのエンボス加工(凹凸)が施されており、光の加減で表情が変わる美しい仕上がりに。

また、枠や文字に使われている金箔風の加工も高級感があり、コレクションとしての満足度も非常に高そうです。写真で見ても立体的な煌めきが伝わってきますね。

中でも注目は風元素キャラ・ウェンティのカード。躍動感あるイラストと繊細な加工がマッチし、ファン必携の1枚となりそうです。

📢 kinoko's shopでも第2弾を予約受付予定!

本商品は kinoko's shopでも近日中に予約受付を開始予定です。
第1弾はとても反響があった人気商品となりますので、第2弾もぜひお手に取ってみてくださいね。

予約開始情報は、kinoko's shopの公式X(旧Twitter)にて随時発信中です。

kinoko's shop Xアカウント

第1弾のシングルカードも少量販売中!

実はkinoko's shopでは国内では珍しく、『七聖召喚』第1弾のシングルカードも一部販売中です。
お気に入りのキャラカードだけ欲しい方にもおすすめです!

七聖召喚 第1弾 シングル販売 kinoko's shop

コラム一覧にもどる
<
>
×
×
<
>
<
>
×
×
×